いつ野球見るの?今でしょ?!

主にセリーグを中心とした、プロ野球観戦日誌です。メジャーもあるよ。

監督の采配以前の問題が野球には多すぎる件

なかなかおもしろい記事でした。

www.plus-blog.sportsnavi.com

野球をやるのは選手自身であり、監督の采配で勝敗に与えられる影響力など個々の選手のパフォーマンスには絶対に勝てない。選手の実力不足と緒方監督の采配の良し悪しは分けて考えるべきだし、もうちょっと落ち着きましょうという内容です。

そうなんですよねぇ... 野球には「采配以前の問題」というケースが散見されるように思います。

監督の采配よりも圧倒的に影響力があることが2つあります。1つは、中継ぎ投手のパフォーマンスです。野球は投手が8割。代打策が的中したり、エンドランが決まったり等して点を取ったとしても、その裏に登板したピッチャーが連続四球から追いつかれてしまったら、水泡に帰するわけでして... そういうシーンを何度も見てきました。穴の空いたバケツに水を入れてもね。

もう1つは「ミス」です。特に守りのミスですね。捕球ミス、送球ミス、判断ミス、配球ミス... センターラインで犯したミスは失点に繋がりやすい。送りバントの処理を誤って、1死2塁が無死1,3塁になることがあります。1死1,2塁で送りバント、3塁で刺そうとしてセーフになると、1死満塁です。盗塁を刺そうとして悪送球をしたので、2死1塁が2死3塁になる。連携が必要な守りのプレイでミスが出ると致命傷になりかねません。

サードコーチャーは2塁に到達したランナーを行かせるか、ホームまで行かせるか、その辺の判断が難しい。1死3塁でランナーの足はさほど速くない時の内野ゴロの場合、ランナーの判断に任せるのかゴロゴーで行かせるのか。

バッテリーのミスで言えば、捕手はパスボールと配球ミスです。ピッチャーはワイルドピッチと四球です。配球ミスというのは、バッターが打つイメージができているボールを投げて長打を浴びることです。投手の技量の問題もあるでしょうが、捕手が要求したボールが要求した場所に来て長打を打たれてしまったら、配球ミスと言わざるを得ない。ヒットはしょうがないですが、ホームランはミスの領域でしょう。

投手のミスはなんといっても四球です。石井一久氏がラジオ中継でこんなこと言ってました。「四球を出すなら、このラジオをお聞きのみなさんでも出来る」ということです。投球は繊細な動作の組み合わせで、非常に感覚的な行いです。リリースポイントが1cmずれると、ホームベースでは30cm近くずれるそうです。桑田真澄氏が言うてました。それほどに難しいものなんですが、四球を連発したら試合になりません。実際の試合ではあえて四球でもええかと攻めて、自分が得意としている打者と勝負してゲッツーなんかもあったりするんですけどね。

・・・これらって采配じゃないですよね。采配以前の問題ですよね。起用も采配と考えれば「使ったオレが悪い」となるんでしょうけど、限界があります。特に継投の失敗ですかね。DeNAで言えば、9回で山崎康晃投手を起用して打たれてしまっても、采配ミスじゃない。最善策を打って結果が裏目に出ることは、ミスではないんです。微妙な局面(1〜2点ビハインド)で使う投手が打たれると、継投ミスと言われたりするのが難しい。

監督の「試合中の采配」でゲームが決まることってそんなに多くないのが現実だと思います。打つ手がハマるかどうかは、起用した選手次第ですから... 先発が2回6失点で炎上したら采配もクソも無い。なので、監督というのは試合中ではなく「試合前の采配」に依る部分がかなり大きいのではないかと考えています。誰をどの場所でどんな仕事をさせるかということ。DeNAの山崎投手を後ろに回すという起用をしなければ、今の彼はありません。打線を組み替えるのも必要なことです。野球は技術と感覚のスポーツなので、感覚が狂ったらパフォーマンスが出ません。そういう選手で打線が切れないよう最善を尽くすのも、監督のお仕事です。

プロ野球の世界はあくまで個人のパフォーマンスが最も重要。そのパフォーマンスにスパイスを効かせてチーム全体の調子を保っていく、歯車が狂わないようにするのが、監督のお仕事なんじゃないかと思います。一度狂った歯車は元には戻らないですからね...