いつ野球見るの?今でしょ?!

主にセリーグを中心とした、プロ野球観戦日誌です。メジャーもあるよ。

初球の入り方を考える

配球で一番難しいのは初球ではないか、と僕は思っている。

ピンチの局面で長打のあるバッターを迎えた場合、一発が怖いので大抵外のスライダーやチェンジアップから入るケースが多い。これがストライクになれば非常に楽なんだが、ボールになってしまうと次が難しくなる。変化球が外れてしまうと次にストレートを待たれる可能性が高くなる。変化球でカウントを整えることができない or 真っすぐの出し入れができないと、ピッチャーはどんどん難しくなっていく。

よく、ストライクとボールがハッキリしているという表現を使って投手の状態の悪さを表現する人は多い。そりゃそうだよね、変化球が明らかなボールになるんだから、簡単にいえば変化球を捨ててベルト付近の甘い球を狙えばいい。打ち損じたらバッターの責任さ。ストライクが入らないボールを続けるのは、どんなバッテリーも心理的に厳しい。初球をボールから入ったり、途中で1球ボールを外したりするのは配球のリセットの意味があると感じている。

配球の目的はバッターに自分のスイングをさせないこと、と僕は認識している。バッターに自分のタイミングでボールを待たれては打たれる可能性が高くなるのだから、配球の目的は相手のタイミングを狂わすことになるはずだ。

悩ましいのは同じ球種を続けていく場合。バッターは当然、次に来る前のボールがなんだったの印象は色濃く残るから、同じ球種を続けていくのはそれなりの読みがなければ出来ない。阿部がよく同じボールを続けて要求することがある。活かしていくボールはコレと決めたらトコトンそれで勝負するんだなぁと。

ま、外角低めのコントロールさえある程度正確ならどういう配球を辿っても抑えられる確率が高くなるのは先日のライアン小川や今日の美馬や榎田を見ていて思った。引っ掛けるんだもん、打者が。原点と言われるわけだ。

グラウンドボールピッチャーの場合は沈むボールを低めに集める傾向が強いので、追い込んでからはそスライダー/ツーシーム/チェンジアップが多く、フライボールピッチャーの場合は緩急、特にスローカーブとストレートのコンビネーションが多いように感じる。

あとはやっぱり、いつどこでインコースを付くのか。古田なんかはインコースを執拗に要求することも多くて相手チームに報復死球を受けたこともあるぐらいだ。外一辺倒ではよほどコントロールがよくないと難しい。吉見並のコントロールが無いとさ。

変化球は繊細に、速球は大胆に。

これを心がけた配球をしていきたいもんですね。